蛙石@率川神社

 2017年9月中旬に奈良県奈良市を訪れました。奈良市最古の神社、率川(いさがわ)神社で出会った蛙石を紹介します。

蛙石@率川神社
Fig. 1 蛙石@率川神社

▼ 静かで落ち着いた雰囲気

 JR奈良駅から春日大社まで緩やかな上り坂が続く、三条通りを東方向に約500m進み、やすらぎの道を右折。さらに約50m進むと到着です。

 観光客が行き交う、三条通りと奈良町に隣接していますが、境内は静かで落ち着いた雰囲気。社務所の近くで小さな子供達が遊ぶ姿を目にして、ほっこりさせられました。

 神社の名前は、現在暗渠になり南側を流れる率川(別名、菩提川)に由来。春日山を水源とし、鷺池と荒池を経由して佐保川に合流します。

蛙石@率川神社
Fig. 2 蛙石@率川神社
▼ あんぐりと大きく口を開け

 訪れた時間は夕方、鳥居の間に夕日がしずむ光景(Fig. 3)を見る事ができました。境内を進み、中程左側に円柱状の石台に乗る三角形の石(Fig. 2)が目に入りました。

 石の名前は、蛙石(Fig. 1)。石台にはなぜが方角が記載されており、北を向いています。

 横から見ると凹部があり、あんぐりと大きく口を開けているよう。参拝者が撫でるため、上部はつるつるとした触感があり、「撫で蛙」とも呼ばれています。

 語呂合わせから、お金や幸せなど様々なものが返ってくると言われています。奈良を訪れた際は足を延ばし、蛙石の頭を撫でてみてはいかがですか。

鳥居@率川神社
拝殿@率川神社
Fig. 3 鳥居@率川神社
Fig. 4 拝殿@率川神社

率川神社 奈良市本子守町18


inserted by FC2 system